[ギター秘宝館053〜] of [pegmania]

Back Number

NO.104〜NO.160まで紹介

G101.jpgNO.101
P101.jpg

改造点はフロントPUを
DimarzioのChopper、リアPUをTone Zoneにしました。カスタムメイドのピンクです。
トーンポットをPUSH/PULL式のものにして純正ミニスイッチを外しました。空いた穴に7色のLEDを埋めました。トーンノブを引っ張るとリアPUがシングルになりLEDが7色に変化しながら光るので面白いです。毒々しいラメも迫力満点で気に入ってます。

G102.jpgNO.102
P102.jpg

日本製のAXISです。色と木目に魅了され購入しました。今まで完全なレスポール党だった自分を変えてくれました。レスポールでは出ない、今風の音がします。とにかく弾きやすし、BODY、NECKとも鳴りがよく、クリーンから歪までいい音がでます。

G103.jpgNO.103
P103.jpg

75年製です。自分と2歳違いで、もう12年一緒にいます。
ゴールドパーツをすべてクロームに変えています。この時代のカスタムはネックもメイプルのため、非常に重いですが、音も重量感があり、HR、HMには最高です。特にフロントPUでトーンを0(ウーマントーン)にしたときのソロ音は酔えます。

G104.jpgNO.104
P104.jpg

はじめまして。初投稿させて頂きます。このギターは、自分の機材車より値がしました...。
ボディーヘッドに本蛇皮が張り付けてあります!
蛇は苦手なのですが、このルックスは好きみたいです。自分のギターコレのなかでちょーお気に入りの一本です

G097.jpgNO.97
P097.jpg

フォトジェニックのSGタイプです。このギターも安価ですが、弾きやすく気に入ってます。
フルノーマルです。

G098.jpgNO.98
P098.jpg

たぶん、1985年製です。ちょっと変わったブリッジが付いてます。(フェンダー・ロゴがあります)フルノーマルです。ネックの太さが丁度いい感じです。

G099.jpgNO.99
P099.jpg

某有名ギタリストの兼価モデルです。リヤピックアップはダンカンTB-59bに交換しています。本家は同じシェイプの黒に金ラメのボディにゼブラのピックアップですが、自分らしさも考えて赤にゼブラ仕様としました。兼価モデルとはいえ、作り・鳴り良く、SW類の位置や、シンプルさ・弾きやすさ共に申し分なしです。

G100-1.jpgNO.100
P100-1.jpg

コンバットカスタムオーダーストラト昨年11月にオーダー。完成は今年の2月!
これがカスタムオーダー3本目で究極のオーダーです。(自分では)軽い、鳴る、サスティン最高。指板はハカランダ。もうこのギターを見ながらお酒も飲めてしまいます。究極の恋人です。

G093.jpgNO.093
P093.jpg

ヘッド部全体にミラー加工し、ボディはB・Cリッチ風にミラー加工しました。
パーツ等の変更はありません。
黒ボディにミラー、絶妙なマッチ!!この組み合わせが一番カッコイイ。(ミラー部には保護シールが貼ってあります)

G094.jpgNO.094
P094.jpg

1979年製です。ペグはシャーラー、リアピックアップはディマジオ・スーパー・ディストーションです。ブリッジ、テールピースも交換してます。私が最初に手にしたギターです。

G095.jpgNO.095
P095.jpg

安価なギターですが、アームミングしてもチューニングが狂いにくいので気に入ってます。フルノーマルです。傷はわざとつけてしまいました。

G096.jpgNO.096
P096.jpg

今はもう生産終了したモデルでピックアップをネック側にディマジオ ハムバッカーフロムヘル ブリッジ側に スティーブススペシャルに変更、共にボビンを白、ポールピースを金にオーダーし、元々鼈甲柄のピックガードをM-500のホワイトパールにするためアリアプロに注文しなんとか手に入れることができました。24フレットヒールレスカットのネックはとても弾き易くボディの形も個性がありヴァイオリン色もゴージャスでかっこいいです。

G089.jpgNO.089
P089.jpg

フェンダーボディだけ左様使用です。ネックはジャパン製か
USA製かは不明です。

G090.jpgNO.090
P090.jpg

自作スキャロップ、トーンコントロールは切断、ボリューム直でフロント、リアに切り替え一つで鳴る様にして有ります。
スキャロップだけで半年掛かりました。苦心作の一本です。

G091.jpgNO.091
P091.jpg

かなり自由量感が有り約10キロ近くは有るので長くは使用出来ません。年数がかなり立って居ますので傷が増えて行く一方です。

G092.jpgNO.092
P092.jpg

グッバイファンの友達にオークションで落札してもらったものです。同年代のVから部品を交換して復活しました。ブーメラン型のピックアップがお気に入りの1台です。

G085.jpgNO.085
P085.jpg

イタリアンレッドの色がたまらず渋い一本です。

G086.jpgNO.086
P086.jpg

特にパーツの改造はありませんが、オリジナルミラーピックガードにして、フロントP/Uを斜めにしてみました。
やはり黒ボティにミラーピックガードは格好良すぎです。これからもビシバシと投稿させて頂きますので、よろしくメカドック!!

G087.jpgNO.087
P087.jpg

ALEMBICが好きなので、某国産メーカーのギターのネックのみ使用し、製作いたしました。
ネック スルーネックボディ 黒柿/エボニー/ナラ/パオローザ/マホガニー/エボニー/ナラ/ウォールナットの材をラミネートしてます。セミホローボディなので、生鳴りもけっこういいですよ。サーキットはBCリッチのような配線です。

G088.jpgNO.088
P088.jpg

ピックアップはフロント、リア共にESP製のを使用しています。

G081.jpgNO.081
P081.jpg

ジャクソン デカロゴタイプのギターです。黒の塗装にラメが入って居て渋い一本です。

G082.jpgNO.082
P082.jpg

楽しいページ見つけました。ありがとうございます。
シャーベル model 6を最近改造しました。ラッカー塗装のオリジナルです。
フロントEMG-81 リアEMG-85ミドルのシングルを埋めて、ジョージリンチ風にデザインしました。
音は文句なしです。ラッカー塗装は古いギターのに新しい命を吹き込んでくれました。

G083.jpgNO.083
P083.jpg

カートコバーンの所有していたジャガーに憧れたのでP.UとP.Gの色を同じようにしました。ピックガードのデザインはヤマハのSGVを参考にしました。ちなみにこれは愛知の工房「for M Guitar」さんのとこでカスタムしていただいたものです。しかしなかなかの額になってしまったのが..._-)。今月も厳しくなりそうです。

G084.jpgNO.084
P084.jpg

改造ヵ所はブラスナットに変えました。重量も有りサスガ。キングVです。音もバリバリです。

G077.jpgNO.077
P077.jpg

Tokai with SHIFT2001 初めて投稿します。今から何年前のギターかも解りません。ファイアーパターンが綺麗なギターです。ご覧に頂いた方で何時頃かのギターかお判りの方ご一報下さい、まだ、色々有りますので、時間を見て投稿したいと思います。では失礼致します。

G078.jpgNO.078
P078.jpg

今では中々無いフェルナンデスのフライングVです。悪戯にピンクのカッティングで可愛くしました、今から18年前から20年位の物だそうです。ほぼフルノーマルで原形を残して居ます。

G079.jpgNO.079
P079.jpg

Tokai シルバースターストラトタイプのギターです。改造は無くフルノーマルで残して居ます、 飽きの来ない色で中々良い音がします。

G080.jpgNO.080
P080.jpg

Ibanezのギターです。かなり古いギターと思われます。詳しい詳細は不明です。多分70年代の物とは思います。

G073.jpgNO.073
P073.jpg

楽器屋で一目ぼれして購入に至ったギターです。
スルーネックでハイフレットも弾きやすく、音も最高です!

G074.jpgNO.074
P074.jpg

以前投稿したPRS SE-EGのりあピックアップをドラゴン?へ、トーンをPUSH/PULLでコイルタップ出来るようにしました。ラインストーンは約3000粒使用しました。少し雑だけど近くで見ない限りわからないの気にしないことにしました。とてもきらきらしていてきれいです。

G075.jpgNO.075
P075.jpg

6万で買ったギターを約4万かけて改造しました。
内容はロック式ペグ、ダンカンPU、タップ機能、シリーズ-パラレル切替スイッチ増設・・その他です。ピッグガードは何時間もかけ自作。(だってお店に頼むと工賃1万円もとるんだもん)改造しすぎで倍音が強くなり、アンプとのマッチングに苦労します。いじり過ぎも良くないですね、改造は難しい・・。

G076.jpgNO.076
P076.jpg

某ギタリスト、D!氏所有のものと同一モデルです。
ボディの鳴り、音の立ち上がりの良さ、プレイヤビリィティと最高です。
トムの特徴であるスイッチュルーシステムでかなり幅広い音作りが可能な万能型優等生な感じです。メイプル不足の近年の物にしては杢目もきれいに出ています。奇跡的に中古を発見しました~。

G069.jpgNO.069
P069.jpg

ゼファーのゼマティスコピーモデル。ボディが大きい事もあってか、音も大きめ。部屋での使用は控えめに。サウンドホールもホール周辺のインレイも「ハート型」。結婚式での演奏にはいいかも。そのうち、エレアコにしようかと思案中。

G070.jpgNO.070
P070.jpg

某アーチィストがドラえもんのエンディングテーマを担当した際に作成された、ドラえもんギターのレプリカモデルです。詳細は不明で、音は・・・ですが、音や弾き難さをフォローしても、余りある見た目のインパクトは絶大です。何人かの友人に披露したところ、全員絶句してました。 幼い頃かなりのドラえもんフリークだっただけに、このギターには他のギターには決して抱けない愛情をたっぷり注いでおります。

G071.jpgNO.071
P071.jpg

こんにちわ。CSのCharさんの番組で野村様を拝見し、googleを探したらココにたどり着きました。
昔バンドでARのWネックの重さに耐えかね、ARを売っぱらって自作しました。
しかし完成した時にはすでにバンドは解散していたという…以来15年、ガラクタどもと永眠…ボディは栃の木を使っています。

G072.jpgNO.072
P072.jpg

つい最近 新品で購入しました 凄く音が良く レスポール好きにはたまりません 最高です!!!

G065.jpgNO.065
P065.jpg

ボディの形がCharモデルです。
Navigatorが一時期、限定生産したようです。
私が弾いてもチャーさんの音はでませんが、マーシャルでハードに歪ませても音がつぶれず、1音1音がはっきりくっきりしてます。
メタル好きの私はピックアップをハムバッカーに交換したいのですがあまりにいい音するのでそのままにしてあります。

G066.jpgNO.066
P066.jpg

82~84年の期間に作られたアリアプロ?のU-100です。
この時代のアリプロのカタログには宇崎竜童さんが使っている写真が出ていました。
メイプルスルーネックでブースター回路×2。PUデュアルサウンドスイッチ×2。アクティブフェイズスイッチ。6ポジショントーンセレクターが搭載されており、多彩なサウンドが作り出せます。
PUはDimarzio dual sound。でも実際、ギター本体でそんなに音作りしませんけどね。
^ ^;ギターには見た目のハッタリも必要?!

G067.jpgNO.067
P067.jpg

アリアプロのU-70です。
こちらはセットネックでPUデュアルサウンドスイッチ×2。アクティブフェイズスイッチが搭載されており、サブのギターです。
PUはDimarzio dual sound。サブと言いつつ、普段はこちらを弾いている事の方が多いです。だって、U-100には弾き傷付けたくないんだもん!

G068.jpgNO.068
P068.jpg

Fender社のMusiclanderのコピー(?)モデルです。
しかし、スケールは22 1/2インチではなくストラトと同じ25 1/2インチで22フレット。
2PU仕様、1トーン、1ボリューム。3ウェイPUセレクター。シンクロナイズド・トレモロ搭載。
最近はシングルコイルが欲しい時はこれ!
軽いのもいいですね。